top of page

伊達政宗像
前回は土砂降りでカメラも出せなかった。
本丸から続く道路をさらに進み八木山動物公園への上りで再び押す。先行きが危ぶまれる出だし。
国道に出て、さらに県道に入ると車の通行量が減り、ようやくサイクリングモードに。しかし、ここも上りで、今の酔狼にとってはちょっとキツイ。
小さな峠をなんとか上り切り、やれやれ下り。下って村田町。重要伝統的建築物群保存地区。しばし休憩。

村田町でもかつては仙台と同じような七夕が行われていたそうです。
大河原町から川沿いに白石へ。白石城。三階櫓(天守)は木造による復原。

駅前のビジネスホテル泊。シャワー、ビール、早い夕食とビールで早々に寝る。
10日。
今朝は山に雲。早朝出発。すぐに上り。下って丸森町。少し走り「金山城」の案内板に誘われ小さな山城を歩く。

旗巻峠200mがけっこう堪える。下って相馬市中村城。

左は堀跡。右の崖上に鉢巻石垣、本丸。
町中を走り抜け、松川浦。「煮魚定食」とビール。煮魚がうまかった。
松川浦を包み込む砂洲、大洲を走る。大津波の後、植林中。木々はほとんど残っていない。この後、海岸沿いの県道を走るが、延々と寂しい景色が続く。

狭い砂洲上に伸びる道路。左は太平洋の白波、右は松川浦野の穏やかな入り江。
小さなアップダウンを繰り返し南相馬市へ。
相馬野馬追。酔狼、つい最近まで相馬野馬追は相馬市やと思っていた。中村城もあるし、なぁ。実は南相馬市の祭り。
野馬追の祭場を見下ろす観覧席の日陰でビール飲んで昼寝。

野馬追祭場

野馬追(駅前の観光ポスター)
少し眠って宿へ。今夜の宿はいかにも普段は原発関連の作業者の宿舎という真新しいビジネスホテル。今の期間は夏休みで多くの作業員は帰省中。前回走った際の女川の宿も作業員宿舎風やった。
お馴染み、早い風呂、ビール、早い夕食、ビール、缶チューハイでお休み。
明日は原発被災地へ。
bottom of page